
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました。さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
10人中7人以上が時給換算2,000円越えを実現※しているのです。(※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施)
他のデリバリーサービスでも、ここまで高い報酬水準を実現するのは難しいのが現状です。
なので、今から始めるのがかつてなく、「一番おいしい」タイミングです。
...ですが、現在出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、 いつ「登録一時停止」・「新規登録再開の見込みなし」なんていう状況になってもおかしくありません。
しかも、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
下記ボタンが表示されている間は、まだ無料で登録可能なので、少しでも興味がある方は無料登録できる今の内に、登録だけしておくのがいいでしょう。
登録してから、実際に始めるのが1ヶ月後とかも大丈夫ですよ。今の所、まだ登録料は一切かかりません。完全無料で登録ができます。
↑↑(時給換算3,000円超えのチャンスは今の内です...)

最近は「出前館」や「Wolt(ウォルト)」など、様々な配達員で溢れていますが、注文数の多さなどから、やはりUber Eats(ウーバーイーツ)はよく稼げます。
配達を工夫することで、時給2,000円、月収40万円以上も狙えます。
最近は配達員の掛け持ちが主流になりつつありますが、まだ配達員をやったことがないという方は、まずはUber Eats 配達パートナーがおすすめ!
まずは、Uber Eats で配達員のノウハウを掴み、続いて出前館や他の配達員も掛け持ちでやってみる、という流れがオススメです!
今のうちに配達員に登録し、配達に慣れておきましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの人気記事はこちら

Uber Eats(ウーバーイーツ)は学生の小銭稼ぎだけでなく、本業で生計を立てている人など、幅広い世代が配達員として働いています。
よく街で見かけるようになった配達員ですが、実際いくらもらっているのでしょうか?
本記事では、
- Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの最高月収や平均値
- 配達員の報酬形態(給料発生の仕組み)
- 給料が振り込まれるタイミング
これらについて解説し、初心者はいくら稼げるかなどについても踏み込んでいきます。
3分程度でサクッと全体的な事情がわかる構成にしているので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬(給料)の仕組み
まずは給料の仕組みから把握するとイメージが湧きやすいでしょう。
他社のフードデリバリーサービスも同様なのですが、だいたいは関東などの首都圏が高く、地方は少し安く設定されているのが基本です。
当然ですが、東京などの栄えたエリアは「住民やレストランが多い」という特徴があります。
なので特に関東はサービスの需要があり、必然的に配達員の報酬も高くなるという事ですね!
では具体的な報酬発生の仕組みについて解説していきます。
基本料金
1回の配達の報酬は「基本料金」として、エリア別に条件が異なります。
基本的には
- 受け取り金額
- 受け渡し金額
- 移動距離料金
- サービス手数料
の4つから合算されます。
エリア | 都道府県 | 受取料金 | 受渡料金 | 距離料金 | サービス手数料 |
関東 | 東京都 | 265円 | 125円 | 60円 / km | 10% |
神奈川県 | 250円 | 120円 | 60円 / km | 10% | |
埼玉県 | 300円 | 170円 | 150円 / km | 35% | |
千葉県 | 300円 | 170円 | 150円 / km | 35% | |
中部 | 愛知県 | 215円 | 105円 | 60円 / km | 10% |
近畿 | 大阪府 | 215円 | 105円 | 60円 / km | 10% |
京都府 | 215円 | 105円 | 60円 / km | 10% | |
兵庫県 | 215円 | 105円 | 60円 / km | 10% | |
九州 | 福岡県 | 215円 | 105円 | 60円 / km | 10% |
距離料金は「レストランから配達先までの距離」が報酬の対象なので、「自分が注文を受けた場所からレストランの距離」は含まれません。
また、出前館のような「1件で〇〇円」というシンプルな構造ではないため、少々ややこしい部分がありますね。
インセンティブ
基本料金に加えて「インセンティブ」という、更に稼げる仕組みがあります。
インセンティブは主に3つの種類があります。
- ブースト:基本料金が一定の倍率(1,1倍や1,4倍など)で増加する
- クエスト:配達件数に応じて追加で報酬が増加する
- ピーク:配達員不足のエリアが一時的に報酬が倍になる
また、土日や雨の日なども報酬が上がるシステム(特別インセンティブ)が適用され、その場合は「クエスト」の枠として機能します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員はいくら稼げる?
Uber Eats(ウーバーイーツ)は2020年後半に配達員の増加により、注文が横取りされて稼げない人が続出してきました。
しかし、稼ぐ人は戦略を立ててライバルをしのいでいる傾向が見られるので、やはり個人差はかなり大きいのでしょう。
エリアやそれぞれの効率性によって多少の変動はありますが、大体の目安はついており、最大手である「出前館」の配達員は月収100万円を超えるプロもいます。
>>出前館で月収100万円は可能?バイトと業務委託はどっちが稼げる?
Uber Eats(ウーバーイーツ)も同様に月収100万円を超える人はいるのか、リアルな数字に迫っていきましょう。
配達員の最高月収
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員が実際に獲得した最高月収は、1,001,656円(100万1,656円)です。(詳しくはこちらの記事。)
100万円となると、この凄腕配達員は1日に3万円以上を稼いでいたという事になりますね。
具体的にどう動いて月収100万円を達成したのか、だいたいですが以下のような流れになります。
- 移動手段はバイク
- 朝マックの注文を狙い、9時から配達開始
- レストランの多いエリアを拠点にする
- 他の配達員が多ければ違うエリアへ即座に移動
- 1時間5件程度のペースで配達し、それをフルタイムで続ける
移動手段をバイクにし、Uber Eats(ウーバーイーツ)の「距離報酬」という性質を有効活用している事がわかりますね。
配達を好んで行い、数をこなす事によって土地勘や店の選別が洗練化されるため、本当に楽しんでいないと辿り着けない境地なのではないでしょうか。
配達員の平均日給
ある程度の経験者であれば、1日の平均収入は6,000円~8,000円です。
配達エリアやブースト発生によって変動しますが、だいたい1時間に2件程度の配達を7時間行えば達成できます。
しかし2021年3月より「福岡」「京都」の一部エリアで、配達員の報酬が3割減るなどして、Uber Eats(ウーバーイーツ)の深刻な状況が露呈しました。
激戦区の東京でも、今では歩いていると5分に1度はUber Eats(ウーバーイーツ)のバッグを背負った人を見かけます。
この状況を見るに、「注文の取り合い」がしょっちゅう起きて、稼げない日が続く人も多いのではないでしょうか。
初心者は1日にいくら稼げる?
エリアや距離にもよりますが、1件500円~700円程度だとして、それを1日(7時間)行うと3,000円~5,000円になるでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の飽和状況から考えると、初心者は1時間に1件の注文が取れたら良い方なので、だいたいこのくらいですね。
もちろん地理に強い人や容量の良い人であれば、初心者でも1日10,000円も現実的です。
その日に自分が行くエリアにライバルがいるか等、運要素も強いのでなんとも言えませんが、工夫を凝らすだけでも安定的に収入が得られるでしょう。
振込日(給料日)はいつ?即日払いは可能?
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは「週払い」で給料が振り込まれます。
1週間分が毎週水曜日に振り込まれるので、すぐにお金を用意しないといけない時に非常に助かりますね。
即日で銀行口座に振り込んでもらうことはできませんが、「注文者から現金払いされたお金」をそのまま貰えるというのは可能です。
カードで先払いしているパターンも多いですが、現金払いであれば「その日働いた給料」として頂戴する形になります。
この場合、お釣りをあらかじめ用意しておく必要があるので注意してください。
まとめ
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料事情や、実際いくら稼げるのかについてまとめていきました。
本記事では「本業で働いた場合」として平均収入などを紹介しましたが、やはり「片手間で働く」のとでは効率性がかなり変わってくると思いました。
自転車よりもバイクが効率的で、昼よりも朝の方が注文を取りやすいなど、じっくり向き合っているからこそ掴める傾向があります。
また、最大手の「出前館」は距離報酬という概念がないですし、1件の配達金額が定まっているため、また違う魅力があります。
>>出前館の業務委託はいくら稼げる?Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーと比較!
他にも多くのデリバリーサービスがあるので、自分が住んでいる地域や土地の傾向から、どの配達員が一番稼ぎやすいのか見極める必要もありますね。
配達員に興味がある人は、増えすぎる前に参入することを推奨します!


