
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました。さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
10人中7人以上が時給換算2,000円越えを実現※しているのです。(※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施)
他のデリバリーサービスでも、ここまで高い報酬水準を実現するのは難しいのが現状です。
なので、今から始めるのがかつてなく、「一番おいしい」タイミングです。
...ですが、現在出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、 いつ「登録一時停止」・「新規登録再開の見込みなし」なんていう状況になってもおかしくありません。
しかも、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
下記ボタンが表示されている間は、まだ無料で登録可能なので、少しでも興味がある方は無料登録できる今の内に、登録だけしておくのがいいでしょう。
登録してから、実際に始めるのが1ヶ月後とかも大丈夫ですよ。今の所、まだ登録料は一切かかりません。完全無料で登録ができます。
↑↑(時給換算3,000円超えのチャンスは今の内です...)

最近は「出前館」や「Wolt(ウォルト)」など、様々な配達員で溢れていますが、注文数の多さなどから、やはりUber Eats(ウーバーイーツ)はよく稼げます。
配達を工夫することで、時給2,000円、月収40万円以上も狙えます。
最近は配達員の掛け持ちが主流になりつつありますが、まだ配達員をやったことがないという方は、まずはUber Eats 配達パートナーがおすすめ!
まずは、Uber Eats で配達員のノウハウを掴み、続いて出前館や他の配達員も掛け持ちでやってみる、という流れがオススメです!
今のうちに配達員に登録し、配達に慣れておきましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの人気記事はこちら

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員をする中で、インセンティブ機能を無視することはできないでしょう。
それほど配達員にとっての大きなモチベーションに直結するシステムだからです。
中にはこのように複雑に見えてしまう方も多いと思います。
そこで本記事では
- インセンティブの具体的な仕組み
- インセンティブの種類
これらの説明をしながら、効率の良いインセンティブの活用方法についても触れていきます。
3分程度で読めるので、ぜひ参考にしてください。
Contents
Uber Eats(ウーバーイーツ)のインセンティブとは?
インセンティブは、1回の配達で手に入る基本料金のプラスアルファで得られる報酬のことを指します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の基本料金(東京の場合)であれば、
- 受け取り金額:265円
- 受け渡し金額:125円
- 移動距離料金:60円/km(お店から配達先までの距離)
- 手数料 :10%
これが1回の配達で得られる基本報酬です。
>>Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料の仕組みについてはこちら
加えてUber Eats(ウーバーイーツ)には「ボーナス」「クエスト」という、ゲーム性のある仕組みが導入されています。
これらの総称として「インセンティブ」と言います。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼げるかどうかは、このインセンティブを上手に使えるかどうかで大きく左右されるため、無視はできません。
とは言ってもイマイチ分からないと思うので、次項より具体的な仕組みやインセンティブの種類について解説していきます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のボーナスクエストの仕組みや種類は?
インセンティブ(ボーナス・クエスト)を一言で説明すると「決められた条件を達成して報酬を倍にさせるシステム」という事になります。
- 昼(夜)クエスト
- 日またぎクエスト
- 悪天候クエスト
- ブースト
- 赤いシミ
複数のボーナスやクエストが存在しているため、活用できるチャンスは沢山あります。
昼・夜クエスト
ランチやディナーの注文が多くなる時間帯に、1回の配達で100円などがプラスされるクエストになります。
12回配達したとすれば1,200円分のボーナスが追加される形ですね。
エリアやその日の状況によって金額が変動するので、決まってプラス100円という事ではありません。
時間帯は以下となります。
- 昼クエスト:13:30~15:00
- 夜クエスト:17:30~21:00
また、クエストが消えたり出てきたりするので、「この時間帯に行けば絶対」という確実なものではありません。
日またぎクエスト
日またぎクエストは、平日と週末に分けられています。
- 月曜日〜木曜日(平日クエスト)
- 金曜日〜日曜日(週末クエスト)
それぞれの期間内に、一定の乗車数をこなしたら報酬がもらえる仕組みです。
今週の日跨ぎクエストが確定
額も増えたけどその分ノルマ件数も増えてきたw
週末は予定ないけど雨っぽいからどうかなー😂 pic.twitter.com/ow2JsNJrnB— かたぴ@旅するフードデリバリー🛵 (@katapi1103) September 30, 2019
- 25回の乗車を完了すると1,200円の売り上げが加算
- 40回の乗車を完了すると5,000円の売り上げが加算
など、複数のノルマから自分で決めることができ、月曜日〜木曜日であれば、4日間以内に基準をクリアするとその売り上げが加算されます。
売り上げの金額は一定ではなく、その時々によって低くなったり高くなったりとマチマチな部分もあります。
土日は注文数が80%上がる傾向があり、週末はノルマを達成しやすいので、大きな狙い目でしょう。
悪天候クエスト
雨や雷などの悪天候の際に多く稼ぐことができ、仕組み的には「日またぎクエスト」に似ています。
広島やはり雨クエスト出ました。
これは広島にしては高いのかな?
ウーバーはけっこう雨降ると読んだのか? pic.twitter.com/AsbbAkkpas— なるせ⛅広島配達パートナー⛅ (@clhirouba) February 25, 2020
「〇〇回の乗車をすると、〇〇円が売り上げに加算されます」と、先述した日またぎクエストと同じ感覚です。
(悪天候クエストは発生する2時間前くらいにメールでお知らせが来ます。)
雨の中で運転するのは危険で不愉快なので、必然的に配達ライバルが少なくなります。
注文を独り占めできるチャンスでもあるのですが、「クエストの回数に急かされてスピードを出すのは止めるべき」でしょう。
歩行者は傘をさして道がより狭まっていますし、地面が滑りやすいので転倒の可能性も高くなります。
ライバルが少ないタイミングだからこそ、慌てずに落ち着いていきましょう。
ブースト(ボーナスタイム)
ブーストは「昼・夜クエスト」と仕組みが少し似ています。
11:00~13:00などのランチタイムに発生しやすく、1回の基本料金の1.2倍、1,3倍と倍率が高くなる仕組みです。
1回の配達で600円稼いだとしたら、その1.2倍なので、720円の報酬になるということですね!
夜であれば17時〜19時、19時〜21時辺りは、高い倍率のブーストが発生しやすいです。
エリアにもよりますが、ブーストはバイクなどの長距離ドライバーに発生しやすく、自転車配達員にはほとんど出ません。
副業で空き時間に稼ぎたい人は、注文数が多い土日のピークタイムを狙うと効率が良いでしょう。(日またぎとブーストがダブルで適用されるため)
シミ
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達アプリでマップを確認するときに、赤いシミが出現することがしばしばあります。
シミとは「ホットゾーン」とも言える、配達員がみんな狙う稼ぎやすいエリアの事を指します。
東京現在のシミをお伝えします😎#ubereat #ウーバーイーツ東京 #ウーバーイーツ配達員 #ウーバーイーツ pic.twitter.com/7hxtuTEq99
— Uber垢J 東京🛵 (@uber125cc) July 26, 2020
シミが発生しているエリアで配達をすると、そこに表示されている金額が報酬に上乗せされます。
上の画像では、各中心部に赤くて濃いシミが250円として存在し、一番高く料金設定されていることが分かりますね。
そこからジワーッと拡がってシミが薄くなり、そこは150円と低い料金として存在しています。
中心部から離れる程安くなりますが、シミが発生しない時よりも稼げるので、積極的に狙うと良いでしょう。
まとめ
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員が「基本報酬」よりも「インセンティブ」にやり甲斐を感じるのは、以上のことが理由になります。
ゲーム感覚で稼げますし、かなり魅力的に思えますね。
インセンティブボーナスを満遍なく活用するには、「バイク」での配達が望ましいでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の特徴として、注文数の割には長距離配達が多いので、長距離を早く走れるほど稼げる仕組みになっているからです。
もちろん自転車での配達も稼げるので積極的に活用していきましょう!
また、Uber Eats(ウーバーイーツ)よりもゲーム性はありませんが、「出前館」は報酬に安定感がある事で人気があります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)だけでは心許ないと感じる人は、出前館の配達員も視野に入れておくのも良いでしょう。
>>出前館の業務委託はいくら稼げる?Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーと比較!


