
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました。さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
10人中7人以上が時給換算2,000円越えを実現※しているのです。(※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施)
他のデリバリーサービスでも、ここまで高い報酬水準を実現するのは難しいのが現状です。
なので、今から始めるのがかつてなく、「一番おいしい」タイミングです。
...ですが、現在出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、 いつ「登録一時停止」・「新規登録再開の見込みなし」なんていう状況になってもおかしくありません。
しかも、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
下記ボタンが表示されている間は、まだ無料で登録可能なので、少しでも興味がある方は無料登録できる今の内に、登録だけしておくのがいいでしょう。
登録してから、実際に始めるのが1ヶ月後とかも大丈夫ですよ。今の所、まだ登録料は一切かかりません。完全無料で登録ができます。
↑↑(時給換算3,000円超えのチャンスは今の内です...)

最近は「出前館」や「Wolt(ウォルト)」など、様々な配達員で溢れていますが、注文数の多さなどから、やはりUber Eats(ウーバーイーツ)はよく稼げます。
配達を工夫することで、時給2,000円、月収40万円以上も狙えます。
最近は配達員の掛け持ちが主流になりつつありますが、まだ配達員をやったことがないという方は、まずはUber Eats 配達パートナーがおすすめ!
まずは、Uber Eats で配達員のノウハウを掴み、続いて出前館や他の配達員も掛け持ちでやってみる、という流れがオススメです!
今のうちに配達員に登録し、配達に慣れておきましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの人気記事はこちら

出前館の配達員はバイトよりも業務委託の方が稼ぎやすく、働いた分相応の報酬がもらえる事で人気があります。
とは言っても
と、具体的な収入の目安が分からない方も多いと思います。
そこで本記事では
- 出前館の業務委託が稼げる月収や日給
- 初心者が稼げる月収や日給
- 稼ぎやすいエリアや時間帯
- Uber Eats(ウーバーイーツ)とどっちが稼ぎやすいか
を詳しく解説していきます。
5分程度で読めますし、Uber Eats(ウーバーイーツ)との比較も混ぜているので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
出前館の業務委託が稼げる給料(報酬)は?
結論としては、月収1万の人もいますし、100万円を超える猛者も存在します。
パパッと小銭稼ぎで働く人もいれば、本業としてガッツリ稼ぐ人もいるという違いですね。
出前館の業務委託で働く場合の報酬システムを簡単に説明すると、、、
- 時給ではなく完全歩合制
- 関東:1件715円
- 関東以外(地方):1件660円
このように、移動距離に関係なく1件の配達でカウントされるため、働くエリアや慣れによってかなりの差が開きます。

業務委託で稼げる平均日収や月収
出前館の配達員1本で生計を立てている人の平均日収は7,000円~8,000円です。
これは1日10件程度の計算で、30日間このペースで働いたとすると、月収200,000円以上の収入を得ることができます。
そこで魅力的なのが、出前館ではインセンティブ制度の気前が良いところでしょう。
1件の配達につき最大1.4倍の報酬になるボーナスタイムが長く発生し続け、通常の715円が1,001円になったりします。(時期によって頻度や期間は異なります。)
ボーナスタイムを効率よく利用すれば業務時間を減らすことができますし、さらに多くの金額を稼ぐことが可能です。
初心者が可能な日収や月収
実際のところ初心者でも、1日中働けば先述した平均日収(月収)を狙うことは可能です。
土地勘や要領の良さ悪さによって個人差は多少ありますが、インセンティブによるブースト(金額アップ)のタイミングを逃さなければ、平均以上も現実的でしょう。
ただ、コンスタントに稼いでいきたい場合は「現金有り」の設定にしておく必要があります。
意外にも配達時の現金払いを選択する利用者が多いため、現金対応していない配達員は、注文が入る頻度や数が半減してしまいます。
フードデリバリーサービスは、カードによる先払いの印象が強いのですが、初めて利用する人などアナログで済ませたい方が多いのでしょう。
稼げる時間帯
稼げる時間帯は「注文が入りやすい時間帯」という事になり、当然ですがランチとディナーのタイミングになります。
- ランチタイム:11:00~13:30
- ディナータイム:18:00~20:30
このゴールデンタイムは注文が多くなるのですが、出前館の「早押し」のシステムにより、他の配達員に先取りされてしまう事があります。
なので「自分の位置から配達先までどれくらいかかるか?」などの判断を一瞬でしなければなりません。
そのためにもどんどん数をこなして、地図の見方や住所を覚えたりして、配達に慣れる必要があるでしょう。
稼げるエリア
出前館でより稼ぐことを重要視するなら、以下のエリアに着目すべきでしょう。
- 首都圏内 (地方に比べて報酬が高いから)
- レストランやファストフード店が多い場所
- マンションや住宅、オフィスが密集している
出前館では「東京」「千葉」「埼玉」「神奈川」の一都三県のみ、1件の配達につき715円です。
それ以外は660円なので、地方と首都の大きな差を感じますね。
また、一都三県の中でも「お店が点在しているエリア」が望ましいでしょう。
出前館の配達員は移動距離に報酬は含まれないため、いかに配達を多くこなすかが報酬の大きさに影響します。
- 新宿
- 大久保
- 高田馬場
この辺りは熱い戦場で、「注文回数が多くて店が点在している」という特徴があります。
地図を見なくても良いくらいに慣れたら、3倍4倍の報酬を得る事ができるでしょう。
出前館とUber Eats(ウーバーイーツ)はどっちが稼げる?比較してみた!
最大手の出前館と、2020年から流行り始めたUber Eats(ウーバーイーツ)。
フードデリバリーサービスでは、この両者が一般的な知名度が高く、配達員選びの候補としてよく挙げられています。
結論から言うと、出前館の方が稼げると言えるでしょう。
もちろん個々人のライフスタイルや担当する配達エリアなどによっては、Uber Eats(ウーバーイーツ)の方が稼ぎやすい場合もあります。
ではなぜ出前館の方が稼ぎやすいのかを、それぞれの平均日給や報酬システムを解説しながら、明らかにしていきたいと思います。
※平均日給は中級者の平均収入を参考にしていきます。
出前館の平均日給
出前館の平均日給は先述した通りで、7,000円~8,000円となります。
とはいえ、1日10件を30日程度繰り返す計算なので、慣れたら更に稼ぐ事が可能でしょう。
1日に20件(1時間2件×10時間)をすると、、、
- 715円:日給14,300円 (通常報酬)
- 1,001円:日給200,20円 (インセンティブによるブースト)
1日で20件はある程度経験して慣れないと難しいですが、現実的な数字でもあります。
ベテランの人は1時間で4~7件も回れて、中には1日で50件以上の配達を成功させるホンモノもいます!
出前館の配達員は、移動距離は報酬対象にならないため、どれだけ配達回数を増やせるかが鍵になるでしょう。
まさに先述した「新宿エリア」がそうですね!
Uber Eats(ウーバーイーツ)の平均日給
Uber Eats(ウーバーイーツ)で1日働いた場合の平均日給は、出前館と同じくらい(7,000円程度)だと言えるでしょう。
首都圏での報酬システムで言うと
- 受け取り金額:265円
- 受け渡し金額:125円
- 移動距離料金:60円/km(お店から配達先までの距離)
- 手数料 :10%
このように、レストランから配達先まで距離が長ければお得なのですが、自分の現在地からレストランまでの距離は報酬の対象にはならないので注意が必要です。
出前館のような「決められた金額」という絶対性が無いため、Uber Eats(ウーバーイーツ)は無駄が生じてしまう事が多々あります。
しかし、Uber Eats(ウーバーイーツ)にはやりがいを感じるシステムが魅力で、
- 悪天候時のピーク料金の発生
- 配達回数が多いほど追加料金がもらえると言うクエスト
- 毎日アプリで表示されるブーストエリアで配達すれば1,1倍、1,2倍
- 土日祝日やランチ・ディナーの時間帯であれば更に倍率が上昇
このように悪条件にこそチャンスが増えたり、瞬間瞬間の目標を見出してくれる楽しい仕組みを導入しています。
初心者におすすめはどっち?
初めてデリバリーサービスの配達員をする方には「出前館」を推奨したいと思います。
理由は3つ挙げられます。
- 出前館の方が配達員が少なくて注文を受けやすい
- 距離報酬の概念が無いため、自転車で十分に稼げる
- トラブル時に拠点スタッフに電話をすれば対処してくれる
中でも魅力的なのが「距離に左右されない」という部分でしょう。
限定されたエリア内でしか注文が発生しないため、配達先までの距離が短くて自転車でもすぐに届けられます。
到着が遅れそうになったり道に迷った時は、拠点スタッフに電話をすれば助けてくれる心強さも大きいです。
業務委託なのにここまでサポートしてもらえるのは、出前館ならではの親心なのではないでしょうか?
まとめ
出前館の業務委託の配達員は、個人差はあれど初心者でも1日7,000円程度は稼げる事が分かりました。
出前館の配達員は元々バイトのみの業務でしたが、業務委託は2020年の春から解禁になったので、まだまだブルーオーシャンだと言えるでしょう。
次第に業務委託の配達員が増えることになると、飽和状態の中でライバルを凌ぐ努力が必要になると思います。
どのデリバリーサービスも行く末は同じですが、やはり個人の戦略次第で稼ぎ続けられるかが変わってくるのではないでしょうか。
出前館は配達員の清潔さや誠実さが重要視されているため、働いているうちに人間力もついてくると思いますし、学べる事が多いでしょう。
お店の人や利用者からの評価も高いですし、業界でも長く生き残れる会社だという事がわかります。
注文頻度の高さを重視する人は、どちらも併用して働けば、それこそ安定しやすいでしょう。


