
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました。さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
10人中7人以上が時給換算2,000円越えを実現※しているのです。(※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施)
他のデリバリーサービスでも、ここまで高い報酬水準を実現するのは難しいのが現状です。
なので、今から始めるのがかつてなく、「一番おいしい」タイミングです。
...ですが、現在出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、 いつ「登録一時停止」・「新規登録再開の見込みなし」なんていう状況になってもおかしくありません。
しかも、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
下記ボタンが表示されている間は、まだ無料で登録可能なので、少しでも興味がある方は無料登録できる今の内に、登録だけしておくのがいいでしょう。
登録してから、実際に始めるのが1ヶ月後とかも大丈夫ですよ。今の所、まだ登録料は一切かかりません。完全無料で登録ができます。
↑↑(時給換算3,000円超えのチャンスは今の内です...)

最近は「出前館」や「Wolt(ウォルト)」など、様々な配達員で溢れていますが、注文数の多さなどから、やはりUber Eats(ウーバーイーツ)はよく稼げます。
配達を工夫することで、時給2,000円、月収40万円以上も狙えます。
最近は配達員の掛け持ちが主流になりつつありますが、まだ配達員をやったことがないという方は、まずはUber Eats 配達パートナーがおすすめ!
まずは、Uber Eats で配達員のノウハウを掴み、続いて出前館や他の配達員も掛け持ちでやってみる、という流れがオススメです!
今のうちに配達員に登録し、配達に慣れておきましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの人気記事はこちら

フードデリバリーサービスといえば、真っ先に思い浮かぶのがUber Eats(ウーバーイーツ)。
配達パートナーとして稼ぐ人もかなり増え、この記事にたどり着いたあなたも気になっているのではないでしょうか?
とは言っても、
など、配達パートナーとして実際に働き始めるまでの手続きや、登録方法についてわからない事が多いかと思います。
本記事では働くまでの流れを簡潔にまとめていくので、読み終わった時には「こんなに簡単なんだ」と、ハードルが下がっているでしょう。
具体的には、
- 配達パートナーの登録方法
- 実際に働く際に必要なもの
を、3~5分程度で読み終わるように解説していきます。
Contents
Uber Eats(ウーバーイーツ)で働くまでの流れを解説!
前提条件として、配達パートナーとして登録できるのは18歳からです。
そして面接はありません!
では、実際に配達パートナーとして働くには、以下の5ステップを踏む必要があります。
- 配達パートナー用のアカウント作成
- 必要書類のアップロード
- 振り込み用の銀行口座の登録
- ドライバーアプリのダウンロード
- アカウントを有効にさせる
配達パートナー用のアカウントを作る
Uber Eats(ウーバーイーツ)公式サイトにアクセスして、配達パートナー用のアカウントを登録してください。
- メールアドレス
- 本名(偽名や旧姓は不可)
- 電話番号
- パスワード
- 都市
- 招待コード(任意)
これらの情報を入力して次の画面に進みましょう。
必要書類・写真のアップロード
次は必要書類のアップロードのプロセスになります。
運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどの「身分証明書」をアップロードします。
- 自転車
- 125cc以下の原付バイク
- 125cc以上の中型バイク
これらの自分の移動手段をまず選択し、それぞれに必要な書類をアップロードしましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のHPの登録画面にて、このまま進んでいくと確認ができます。
プロフィール写真の添付も必要なので、無地の背景で撮影しましょう。
銀行口座の登録
報酬が支払われる銀行口座の登録もしていきます。
海外からの送金となり、住所や名義を英語表記で入力する必要があるため、入力の順番に注意をしてください。
また、使える銀行と使えない銀行があるため、以下より項目をチェックしましょう。
- Uberが推奨する銀行:三菱UFJ銀行 / 三井住友銀行
- Uberが使えない銀行:ゆうちょ銀行 / ネット銀行 / 信用金庫
Uber Driverアプリのダウンロード
配達には「Uber Driver」という、配達パートナーの専用アプリを使います。
先に入力した銀行口座や必要書類などの審査中に、Uber Driverをあらかじめインストールしておく事をお勧めします。
インストール後は、前もって登録していたメールアドレスとパスワードを打ち込んでログインしましょう。
交通ルールクイズに答えてアカウントを有効にさせる
身分証明書やプロフィール写真の申請後、だいたい1週間程度でUber Eats(ウーバーイーツ)からメールが届きます。
メールの「件名」は、
- 書類の承認が進んでいます
- 配達パートナー書類承認完了のご案内
のどちらかが届くので、ようやく最後のステップ「交通ルールクイズ」に入ります。
交通に関するルールや質問事項に最後まで回答すると、アカウントの最終チェックに移ります。
その後1週間以内に審査に通過したか否かのメールが届くので、その間は待ちましょう。
通過するとようやく配達パートナーとしての業務が実施できます!
Uber Eats(ウーバーイーツ)で働く際に必要なものは?
諸々の手続きが終わったあとは、次は配達時の必須アイテムを用意しましょう。
基本的には「自転車orバイク」と「配達バッグ」のみで配達は可能なのですが、現金対応の配達パートナーを選択するなら、当日は「お釣り」の用意も必要です。
(スマホとアプリの起動も忘れずに!)
また、「自転車を選ぶのか」「バイクを選ぶのか」で大きく報酬が左右されますし、「現金対応にするのか、しないのか」にしても大きく配達スタイルが変わります。
せっかく働くなら効率を良くしていきたいと思うので、次項も参考にしてみてください。
自転車
自転車の用意に関しては2通りの選択肢があります。
- レンタルサイクルを利用する
自転車をレンタルするサービスがあり、だいたい1日1,000円程度で借りられます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)だとエリアにもよりますが、2件配達すれば1,000円を超える報酬となるので、1時間の稼働でレンタル代の元が取れるという認識で良いでしょう。
一見、毎回1,000円払うのはもったいないというイメージがありますが、稼げるエリアまで電車移動できるというメリットがあります。
そこからレンタルサイクルを利用すれば効率よく稼ぐことができるため、非常に魅力的だとも言えますね。
- 自分の自転車を使う(または新しく購入する)
家に自分の自転車がある人は、それを移動手段として配達をすると良いでしょう。
むしろ、自転車をもっている人であれば積極的にデリバリーサービスで働くべきと言えますね!
ただ、地方ではレンタルサイクルサービス少なく、電車移動する人もそんなに多くはないと思うので、自前の自転車の方が便利かもしれません。
この辺はそれぞれの生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
バイク
自分の自転車がある人はそれを使えば良いのですが、バイクがあると尚良いです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は特にそうですが、距離報酬やインセンティブに大きく左右される報酬形態なので、速く遠くへいけるバイクが望ましいでしょう。
>>Uber Eats(ウーバーイーツ)のインセンティブとは?ボーナスクエストの仕組みや種類は?
現にたくさん稼いでいるプロの人たちは、バイク配達をしていることが多いです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のためにわざわざバイクを買うとなると、初期コストの元を取るための配達になり本末転倒なので、今バイクがある人のみ検討してみてください。
個人的にちょうどバイクが欲しかった時期と重なる場合のみ、購入してみるのはアリかなと思います。
配達バッグ
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは直接雇用を結んでいないため、自分で配達バッグを用意する必要があります。
(以前はパートナーセンターで配達バッグをレンタルする形でした。)
配達バッグは基本的にネットショップで購入できるのですが、その中でも「Amazon」が一番望ましいでしょう。
メルカリだと転売によって通常よりも高く設定されていたり、中古により劣化している場合があります。
丈夫な状態ですぐに届くAmazonであれば、トラブルを避けながら安全に準備が整います。
お釣り(現金対応のみ)
お釣りに関しては「クレジット決済のみ対応」の配達パートナーは必要ありません。
しかし、注文をより多く受注するチャンスを増やしたいのであれば「現金対応」は避けられない道です。
現金対応にしていると、配達先のお客様から直接お金を頂くことになるので、お釣りを用意していなければなりません。
目安としては3〜4万円を用意し、小銭や1,000円札に切り崩した状態で、ケースに入れて持っていきましょう。
ご自身の財布と一緒に、小銭入れも別々に持っていくと良いですよ。
まとめ
今回はUber Eats(ウーバーイーツ)で働くまでの流れについて、まとめていきました。
簡単に言うと
- 個人情報を登録する
- 審査を待つ
- バッグや自転車を用意する
という流れになります!
面接が無くてちょっとした交通クイズに答えるだけで、配達パートナーとして働けるようになります。
かなりハードルは低いですが、その分各自でしっかりと安全意識を持って働かなければなりません。
実際、スピードを飛ばしたり通行人の邪魔になったりと、世間的にはあまりよく思われていない実状があります。
配達パートナーとして実際に働けるようになったら、当然ですが安全運転でいきましょう!
また、配達パートナーの登録につまずいてしまう人も多いので、もし出来なかった場合は以下の記事を参考にしてください。
>>Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録ができない?原因や対処法を解説!


