
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました。さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
10人中7人以上が時給換算2,000円越えを実現※しているのです。(※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施)
他のデリバリーサービスでも、ここまで高い報酬水準を実現するのは難しいのが現状です。
なので、今から始めるのがかつてなく、「一番おいしい」タイミングです。
...ですが、現在出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、 いつ「登録一時停止」・「新規登録再開の見込みなし」なんていう状況になってもおかしくありません。
しかも、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
下記ボタンが表示されている間は、まだ無料で登録可能なので、少しでも興味がある方は無料登録できる今の内に、登録だけしておくのがいいでしょう。
登録してから、実際に始めるのが1ヶ月後とかも大丈夫ですよ。今の所、まだ登録料は一切かかりません。完全無料で登録ができます。
↑↑(時給換算3,000円超えのチャンスは今の内です...)

最近は「出前館」や「Wolt(ウォルト)」など、様々な配達員で溢れていますが、注文数の多さなどから、やはりUber Eats(ウーバーイーツ)はよく稼げます。
配達を工夫することで、時給2,000円、月収40万円以上も狙えます。
最近は配達員の掛け持ちが主流になりつつありますが、まだ配達員をやったことがないという方は、まずはUber Eats 配達パートナーがおすすめ!
まずは、Uber Eats で配達員のノウハウを掴み、続いて出前館や他の配達員も掛け持ちでやってみる、という流れがオススメです!
今のうちに配達員に登録し、配達に慣れておきましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの人気記事はこちら

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達をしていて、何か困ったことやトラブルがあった場合の問い合わせ先について解説します。
配達パートナーは、基本的に一人で活動している方がほとんどだと思います。
もしもの時の連絡先は知っておいて損はありません!
Contents
Uber Eats(ウーバーイーツ)の問い合わせ窓口は、2種類ある
Uber Eats(ウーバーイーツ)の問い合わせ窓口は、「配達パートナー」と「注文者」とで異なります。
配達パートナーの問い合わせ窓口は、「各地区の配達パートナー向けサポートセンター」で、注文者の問い合わせ窓口は、「お客様サポートセンター」です。
それぞれ別の窓口に問い合わせてしまうと、明確な答えがもらえずイライラ・・・気を付けてください。
それでは、配達パートナーと注文者、それぞれの問い合わせ方法を紹介していきます。
【配達パートナー向け】Uber Eats(ウーバーイーツ)への問い合わせ方法は2パターン
稼働中の配達パートナーがUber Eats(ウーバーイーツ)に問い合わせる方法は、2パターンあります。「電話」か「アプリ上のヘルプ」です。
それでは一つずつ見ていきましょう。
1. Uber Eats(ウーバーイーツ)に『電話』で問い合わせる方法
配達パートナーが、Uber Eats(ウーバーイーツ)に『電話』で問い合わせる場合、稼働している地域によって、連絡先が変わります。
配達エリアごとの電話番号を記載しておきますので、自分に該当する電話番号を予めアドレス帳に登録しておきましょう。
フリーダイヤルなので、通話料は、もちろん無料です。
配達エリア | 問い合わせ先(電話番号) | |
関東 | 東京都 | 0800-080-4117 |
埼玉県 | 0800-080-4117 | |
千葉県 | 0800-080-4117 | |
神奈川県 | 0800-080-4255 | |
中部 | 愛知県 | 0800-123-6931 |
関西 | 大阪府 | 0800-080-4270 |
京都府 | 0800-170-0024 | |
兵庫県 | 0800-080-4288 | |
その他 | – | 0800-080-4153 |
上記の電話番号は、あくまでも「配達中のトラブル専用ダイヤル」です。
配達中のトラブル以外の問い合わせについては、次章の「配達用アプリ」を使って問い合わせるようにしましょう。
◆どんなときに電話で問い合わせをしたらいい?
先ほども書いたように、電話での問い合わせは「配達中のトラブル時専用」です。
具体的によくある配達中のトラブルといえば、下記のようなものがあげられます。
- 商品をこぼしてしまった
- 交通事故にあってしまった
- お届け先についたのに注文者が不在
- 間違った商品を配達してしまっていた
- 道に迷ってしまい大幅に到着予定時間に遅れてしまう
- 注文者ともめてしまった
配達中にこのようなトラブルが起きて、自分だけの判断では不安だ / 自信がない / どうしたらいいのか分からないときは遠慮せずに問い合わせするようにしましょう!
特に…
- 注文者と連絡が取れずに「10分タイマー※」を使って注文をキャンセルした場合(※ウーバーイーツでは、配達先に注文者が不在だった場合、10分間に2回以上電話をかけても連絡が取れない場合、注文をキャンセルし、商品も処分するというルールがあります。)
- お店側の都合で長時間待たされることが分かり、キャンセルしたい場合
このような時は、問い合わせをしなくてもアプリ上だけで対応することができます。
しかし、アプリだけで対応していると自分のせいじゃないのに配達拒否率に影響したり、正当に報酬が支払われないケースもあり得るので証拠を残しておくためにも、電話連絡してその証拠を残すように心がけましょう!
◆スムーズに電話問い合わせを進めるポイント
電話で問い合わせるということは、“なるべく早く問題を解決したいとき”のはずです。
スムーズに電話で問い合わせるために、最低限
- アカウント名
- オーダー番号
- トラブルの内容
は、すぐにこたえられるように確認しておきましょう。
2. Uber Eats(ウーバーイーツ)の『配達用アプリ』を使って問い合わせる方法
配達用アプリ上からも問い合わせを行うことが可能です。
手順は、下記の通りです。
- アプリのメニューを開き、「ヘルプ」をタップ
- 該当する項目をタップ ※ほとんどが「配車について」だと思います
- 解決したいトラブルを選んでいくと、解決方法がのっています
解決方法を見ても、解決できない場合は、問い合わせフォームに、あなたが抱えているトラブルの詳細を記載して、Uber Eats(ウーバーイーツ)にメッセージを送りましょう。
早ければ、当日中に返事が来るはずです。
【注文者向け】電話での問い合わせは受付は停止中!!
まず最初に!
現在、注文者がUber Eats(ウーバーイーツ)に問い合わせたいとき、サポートセンターの電話窓口での受付は休止されています。
緊急のことが起こった時にすぐに電話で相談できないことはかなり不便ですが、まず「電話で問い合わせできない」と覚えておいてください。
今後電話対応が再開したときに備えて「Uber Eats サポート」の問い合わせ電話番号を念のため書いておきます。
- 03-4510-1243
- 0800-700-6754
上記の番号は、今電話しても「電話サポートは一時的に停止しています」とガイダンスが流れるだけです。。。
注文者がUber Eats(ウーバーイーツ)へ問い合わせる方法は「チャット」
Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文者が、問い合わせをしたい場合、先述の通り「電話」が使えないので、残された手段は「チャット」になります。
1. Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文用アプリを使って『チャット』で問い合わせる方法
アプリを使って問い合わせする方法は下記の通りです。
- 「注文」→該当する注文内容をタップ
- 「お問い合わせ」をタップ
- 問題を選択する
上記の順番でタップしていくと、トラブルの内容ごとに選択肢を進めていくことになり、内容に合わせた入力フォームやチャットが表示されるので画面の指示に従って問い合わせを進めていきましょう!
Uberアカウントがない人は「お客様相談室」へ
実は、Uber Eats(ウーバーイーツ)では2020年11月に「お客様相談室」が設置されています。
この相談室には、Uberのアカウントを持っていない人も気軽に問い合わせが出来るようになっています。
お客様相談室ができた背景としては、Uber Eats(ウーバーイーツ)が社会に一気に浸透し利用者も配達パートナーも増えたことで、トラブルが起きるケースが増えてきたからです。
- 危険な運転をしていた
- 交通事故にあった
- 迷惑行為をしていた
など、残念ながらマナーを守れないトラブルを起こすパートナーが増えてしまったため、一般市民の人も気軽に相談できる窓口として「お客様相談窓口」が設置されました。
もし何か気付いたり、見つけた場合はこちらの入力フォームから相談しましょう。
Uber ヘルプ|お客様相談室(注文者および一般のお客さま向け)
まとめ:Uber Eats(ウーバーイーツ)の問い合わせ方法を解説! サポートセンターの電話番号一覧も紹介します
Uber Eats(ウーバーイーツ)の問い合わせ方法は、注文者と配達者によって異なります。
何か問題が起きて「自分ではどうすればいいか判断できない!」と感じたときは、不安かもしれませんが、まずは落ち着いて正しいルートで問い合わせを行い、できるだけ最短時間でトラブルを解決できるようにしましょう!


