
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました。さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
10人中7人以上が時給換算2,000円越えを実現※しているのです。(※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施)
他のデリバリーサービスでも、ここまで高い報酬水準を実現するのは難しいのが現状です。
なので、今から始めるのがかつてなく、「一番おいしい」タイミングです。
...ですが、現在出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、 いつ「登録一時停止」・「新規登録再開の見込みなし」なんていう状況になってもおかしくありません。
しかも、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
下記ボタンが表示されている間は、まだ無料で登録可能なので、少しでも興味がある方は無料登録できる今の内に、登録だけしておくのがいいでしょう。
登録してから、実際に始めるのが1ヶ月後とかも大丈夫ですよ。今の所、まだ登録料は一切かかりません。完全無料で登録ができます。
↑↑(時給換算3,000円超えのチャンスは今の内です...)

最近は「出前館」や「Wolt(ウォルト)」など、様々な配達員で溢れていますが、注文数の多さなどから、やはりUber Eats(ウーバーイーツ)はよく稼げます。
配達を工夫することで、時給2,000円、月収40万円以上も狙えます。
最近は配達員の掛け持ちが主流になりつつありますが、まだ配達員をやったことがないという方は、まずはUber Eats 配達パートナーがおすすめ!
まずは、Uber Eats で配達員のノウハウを掴み、続いて出前館や他の配達員も掛け持ちでやってみる、という流れがオススメです!
今のうちに配達員に登録し、配達に慣れておきましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの人気記事はこちら

フードデリバリーサービスの中でも一際認知度が高いUber Eats(ウーバーイーツ)は、利用者だけでなく多くの配達パートナーが存在します。
- 片手間で小銭稼ぎをする学生
- 本業として生計を立てるプロ
- 一時的な食い繋ぎとして働く失業者
目的や事情によって稼げる金額も異なってきますが、「平均的な時給」が実際どの程度なのか分からない人も多いのではないでしょうか?
本記事ではまず給料の仕組みを理解してもらい、平均収入や効率的な稼ぎ方などについて解説していきます。
3分程度で読めるので、ぜひ目安として参考にしてください。
Contents
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料の仕組み
Uber Eats(ウーバーイーツ)では「基本料金」と「インセンティブ」によって報酬が成り立ちます。
基本料金だけでも稼ぐことはできるのですが、積極的にインセンティブを活用しなければ、Uber Eats(ウーバーイーツ)のシステムを使いこなせていないことになります。
これから説明するインセンティブは、クエストやボーナスの種類が多くて最初は難しいかも知れません。
しかし、やり甲斐や報酬アップに欠かせない要素なので、ぜひ目を通してみてください。
基本料金
「基本料金」とは、1回の配達時に得られる報酬のことで、エリアによって料金設定が多少異なります。
- 受け取り金額
- 受け渡し金額
- 移動距離料金
- サービス手数料
これらの条件から合算されます。
まずは自分の地域の設定を確認してみてください。
エリア | 都道府県 | 受取料金 | 受渡料金 | 距離料金 | サービス手数料 |
関東 | 東京都 | 265円 | 125円 | 60円 / km | 10% |
神奈川県 | 250円 | 120円 | 60円 / km | 10% | |
埼玉県 | 300円 | 170円 | 150円 / km | 35% | |
千葉県 | 300円 | 170円 | 150円 / km | 35% | |
中部 | 愛知県 | 215円 | 105円 | 60円 / km | 10% |
近畿 | 大阪府 | 215円 | 105円 | 60円 / km | 10% |
京都府 | 215円 | 105円 | 60円 / km | 10% | |
兵庫県 | 215円 | 105円 | 60円 / km | 10% | |
九州 | 福岡県 | 215円 | 105円 | 60円 / km | 10% |
どのデリバリーサービスにも共通しますが、基本的に地方に比べて関東の方が高めに設定されています。
インセンティブ
インセンティブは、基本報酬の倍率を高めたりボーナスを上乗せできるシステムです。
様々な種類があるので、ざっくりと目を通してみてください。
昼(夜)クエスト | ランチやディナータイムの中で1件の配達料金に数100円がプラスされる。 |
日またぎクエスト | 表示された数字(30や50など)から選択。3~4日内にその数の配達をこなせば数千円が加算される。 |
悪天候クエスト | 雨や雷の日にクエスト発生。表示された数字の配達数をこなすと数百円から数千円が加算される。 |
ブースト | 11:00~13:00などのランチタイムに発生しやすい。1回の基本料金の1.2倍、1,3倍と倍率が高くなる。 |
赤いシミ | マップ上に赤いシミが表示され、そのエリア内で配達をするとプラスで数百円が加算される。 |
かなり端的に説明しているため、分かりにくい場合は以下の記事で詳細を確認してみてください。
>>Uber Eats(ウーバーイーツ)のインセンティブとは?ボーナスクエストの仕組みや種類は?
Uber Eats(ウーバーイーツ)の平均時給は?初心者や熟練者も!
平均時給
現在働いているUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの平均時給は、1,300円辺りとなります。
これは1時間に2~3件程度の配達での計算となり、配達先までの距離やインセンティブ内容によって多少は変動するでしょう。
また、同じエリアにいる配達員の多さも稼げる報酬に大きく影響するため、1,250円というのはあくまで大きな括りで見積もっています。
2020年の上半期はもっと稼げていたのですが、後半になってくると配達員の急増により様々な悪影響が見られました。
注文を受けにくくなったり、クエストの報酬倍率が低くなったりと、現在(2021年3月)でもその状態が続いています。
初心者の時給
Uber Eats(ウーバーイーツ)の初心者配達員は、時給1,000円前後となるでしょう。
初心者なので1時間に1件での計算です。
条件によって1件の配達の報酬が変わってくるので、1,000円超える人もいれば、500円程度しか稼げない人もいるでしょう。
もちろん最初の段階では、手順に戸惑ったり知らない道ばかりで、効率よく動けないのは当たり前です。
稼ぎやすいエリアがどこなのかまだ検討が付いていない状況ですし、とにかく「慣れていない」というだけでかなりロスをしてしまいます。
熟練者の時給
経験の深いプロの時給は、かなり個人差が開くので一概には言えませんが、3,000円〜5,000円辺りなのではないでしょうか。
ここまで稼げるのは、「沢山経験をこなしたから」というのが絶対でしょう。
- 稼ぎやすい時間帯とエリアが頭に入っている
- 土地や方角を覚えていてマップを見る必要がない
- 注文が入りやすいタイミングを覚えている
- クエスト報酬が得られやすい曜日に備えている
- 朝一のライバルが少ない時間から稼働している
他にも様々な工夫や戦略があるのですが、これらは沢山配達をこなす事で自然に身につくものです。
これらを踏まえて重要視すべき点は「稼ぎやすいエリアで長期間に渡って配達をする事」でしょう。
配達スキルが上がったとしても、すぐに引っ越して新拠点で再開すると、また一から地理を覚える必要があるからです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で初心者が効率よく稼ぐ方法
初心者が効率よく稼ぐ方法としていますが、配達員としてずっと使える知識でもあるので、ぜひ覚えておいてください。
- 朝の時間を狙う
- 土日祝日を狙う
- バイクを使う
最後の「バイクを使う」に関しては、使わない人も多いと思うので、最初の2つを意識するだけでも大丈夫です。
バイクがあるとより効率性が増すのですが、自転車は小回りが利くメリットがあるので、回数をこなして地理を覚える事に集中してください。
小道の場所も覚えられると効率的に動けるようになるので、バイクには無い良さに目を向けると良いでしょう。
では3つの方法について細かく解説していきます。
朝の時間を狙う
朝の時間を狙うのは「受注競争をしない」という事です。
早い時間帯はライバル配達員が少なく、特に朝マックなどの注文を独り占めできたりします。
朝に配達員が少ない理由としては、
- 朝忙しくて出勤できない
- 早く起きれない
- ランチタイムのブーストを狙っている
これらに該当する配達員が多いからです。
また、生活リズムが整う事で集中力が増したりするので、より効率性が増すのではないでしょうか。
とにかく朝一から活動開始するだけで沢山のメリットが得られるので、試す価値はあるでしょう。
土日祝日を狙う
これは全フードデリバリーサービスの配達員に言える事なのですが、注文が入りやすい土日祝日を狙うと良いでしょう。
また、それだけで収まらない数々のメリットがあります。
- 平日よりも更に朝マックの注文が入りやすい
- 注文数が多くて、日またぎクエスト(金〜日)が稼ぎやすい
- ブーストやボーナスが発生しやすい
土日は多くのサラリーマンや学生が休みなので、必然的に注文数が増えます。
それに伴ってUber Eats(ウーバーイーツ)のインセンティブ内容も充実してくるので、休日はなるべく逃さないようにすると良いでしょう。
バイクで長距離配達をする
配達員の多くは自転車移動なのですが、ガッツリ稼いでいる人はバイク配達をしている事が多いです。
バイクでの配達は、Uber Eats(ウーバーイーツ)の特性に合っているからです。
- 配達員が多いエリアからすぐに離れられる
- 長距離の配達ができて基本料金が稼ぎやすい
- すぐに到着できて配達できる数が増える
- 「赤いシミ」のクエストが発生しやすい
など、バイクならではのメリットが沢山あり、特に「一定の配達数をクリアすると高い報酬が発生する系」のクエストで思いきり稼ぐ事ができます。
バイクを持っていない人には参考にならないかも知れませんが、かなり差が開くということは明らかでしょう。
まとめ
今回はUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの平均時給と、効率のいい稼ぎ方について解説していきました。
インセンティブを最大限に活かすと効率よく稼げるので、まずはそこを意識すると時給も上がっていくでしょう。
中には月収100万円を稼ぐ人もいるので、やはり工夫次第だと思います。
>>【最高月収は?】Uber Eats(ウーバーイーツ)はいくら稼げる?
ぜひ気になった人は、始めてみてください。


