
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました。さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
10人中7人以上が時給換算2,000円越えを実現※しているのです。(※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施)
他のデリバリーサービスでも、ここまで高い報酬水準を実現するのは難しいのが現状です。
なので、今から始めるのがかつてなく、「一番おいしい」タイミングです。
...ですが、現在出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、 いつ「登録一時停止」・「新規登録再開の見込みなし」なんていう状況になってもおかしくありません。
しかも、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
下記ボタンが表示されている間は、まだ無料で登録可能なので、少しでも興味がある方は無料登録できる今の内に、登録だけしておくのがいいでしょう。
登録してから、実際に始めるのが1ヶ月後とかも大丈夫ですよ。今の所、まだ登録料は一切かかりません。完全無料で登録ができます。
↑↑(時給換算3,000円超えのチャンスは今の内です...)

最近は「出前館」や「Wolt(ウォルト)」など、様々な配達員で溢れていますが、注文数の多さなどから、やはりUber Eats(ウーバーイーツ)はよく稼げます。
配達を工夫することで、時給2,000円、月収40万円以上も狙えます。
最近は配達員の掛け持ちが主流になりつつありますが、まだ配達員をやったことがないという方は、まずはUber Eats 配達パートナーがおすすめ!
まずは、Uber Eats で配達員のノウハウを掴み、続いて出前館や他の配達員も掛け持ちでやってみる、という流れがオススメです!
今のうちに配達員に登録し、配達に慣れておきましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの人気記事はこちら

フードデリバリーサービスの代表格として、出前館とUber Eats(ウーバーイーツ)がそれぞれ挙げられます。
どちらも配達員の仕事ができるのですが、、、
など、特徴や仕組みが分からずに決めかねている人も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解消すべく、本記事では2社の比較をしていき、どっちが稼ぎやすくてオススメなのかを結論付けたいと思います。
3分程度で読めますし、頭に入りやすいように簡潔にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
出前館とUber Eats(ウーバーイーツ)違いは?
出前館とUber Eats(ウーバーイーツ)は、どちらもフードデリバリーサービスという形態は同じです。
大きく違うのは「報酬の発生の仕方」だと言えるでしょう。
他にも様々なデリバリーサービスが存在しますが、特にこの2社はかけ離れた特性を持っています。
ざっくりですが、以下の表に目を通してみてください。
出前館 | Uber Eats(ウーバーイーツ) | |
報酬形態 | 固定報酬(1件〇〇円) | 距離やボーナスなどにより大きく変動 |
インセンティブ(ボーナス) | 1種類のみ | クエストやブーストが豊富 |
注文頻度 | 高い(早押し競争) | 低い(位置で優先される) |
平均時給 | 1,200円〜1,500円 | 1,000円〜1,500円 |
配達員の多さ | 増加中 | 飽和状態 |
簡単にまとめましたが、次項で具体的に解説していきます。
全体的な視点でシンプルにまとめていくので、サクッとイメージできるかと思います。
出前館の特徴
出前館では時給制である「バイト」がありますが、今回は成果報酬型である「業務委託」としての特徴や仕組みを解説します。
給料の仕組み
業務委託は配達した分だけ報酬がもらえる「歩合制」となっています。
- 関東エリア:715円
- 関東以外:660円
※沖縄エリアは550円
「〇〇km走ったら〇〇円もらえる」といった距離報酬は無く、シンプルに1件の配達での固定報酬となります。
また、まとまった期間にインセンティブ(報酬が1.2〜1.4倍)が発生し、1件の配達だけで1,001円稼げたりもします。
インセンティブが発生する前には通知が来るようになるので、チャンスを逃すことは滅多にありません。
給料日は月2回に分けられ、「月末締め5日払い」「15日締め20日払い」なので、ある程度まとまった金額が振り込まれる形になります。
配達システム
出前館では同じエリアにいる配達員に、アプリ上で一斉に注文の通知が届きます。
その注文を受けたいときは「早押し」をする必要があり、ぼーっとしてたら他の配達員に先取りされてしまいます。
最初の方は自分が今いる位置や、配達先の方角がわからないのでストレスかも知れませんが、慣れてくると先取りできるようになるでしょう。
また、担当する配達エリアは基本的に3km圏内(10分以内)なので、長距離を走る必要がなくて配達の数をこなしやすいです。
出前館での配達を稼働できる時間帯は「11:00〜21:00」なので、朝一番や深夜帯を狙うことはできません。
平均時給や月収
出前館の平均時給は、1,200円〜1,500円となります。
エリア全体の平均で考えると1件の配達が700円程度なので、1時間に2件の配達(もしくは2件目の配達中)をこなしている計算です。
出前館は最長でも3km圏内からの注文なので、移動に時間がかからないため、慣れたら1時間に2件以上は配達ができるでしょう。(※エリアによって差があります)
これを1日(7時間程度)行えば日給8,000円は超えますし、30日行えば240,000円の月収となります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の特徴
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員は「配達パートナー」と呼ばれ、直接雇用を結ばない業務委託としての扱いになります。
給料の仕組み(配達システム)
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料システムは複雑でユニークだと言えます。
まずは1件あたりの配達で得られる「基本料金」がこちら。
- 受け取り金額:215円〜265円
- 受け渡し金額:105円〜125円
- 移動距離料金:60円/km〜150円/km
- サービス手数料:10%〜35%
※全てエリアによって諸々の金額が異なってきます。
更に、インセンティブと呼ばれる「基本料金の倍率を高めたり、数百円から数千円が上乗せで得られるシステム」の種類もたくさんあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、このインセンティブのポテンシャルが高くて、そこにやり甲斐が秘められてると言っても良いでしょう。
細かく説明すると収まらないので、以下で詳細を確認してみてください。

給料日は「1週間分の報酬が毎週水曜日に振り込まれる」「配達先で現金でそのまま受け取れる」の2択があります。
配達システム
Uber Eats(ウーバーイーツ)は広い範囲で注文が入るのですが、GPSでその場所に適した配達員に注文を通知させる仕組みになっています。
なので出前館とは違って「早押し」の競争をする必要がないのですが、その分通知がくる頻度が減ったりします。
また、配達員が急増して現在は飽和状態であることから、更に注文が受けづらくなった事は死活問題だと言えるでしょう。
エリアは長距離移動が可能となっており、走行距離は基本料金の報酬として反映するため、バイクの方がより稼げる事は間違いありません。
またUber Eats(ウーバーイーツ)では、朝早い時間帯から夜遅くまでの稼働ができます。
- 7:00〜25:00
- 8:00〜25:00
- 9:00〜24:00
こちらもエリアによって異なりますが、全て稼働時間が長いので、配達員にとってはライフスタイルに合わせやすいのではないでしょうか。
平均時給や月収
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの平均時給は1,000円〜1,500円(1時間に2件の計算)です。
平均値の幅が広いのは、インセンティブの発生頻度や内容により大きく変動するからです。
配達エリアも広いため、注文によって距離報酬が変わるのも理由として挙げられるでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の全盛期(2020年前半)では更に稼げていましたが、現在は配達員が多くなりすぎて注文が取りづらくなり、1時間に2件の配達が厳しいエリアもあります。
1ヶ月丸々働いた月収に関しては、やはりインセンティブに大きく左右されるため、200,000円〜250,000円と幅が広いでしょう。
出前館とUber Eats(ウーバーイーツ)の配達員はどっちが稼げるの?
出前館もUber Eats(ウーバーイーツ)にもそれぞれのメリットやデメリットがありますが、結果的に「稼げる」のはどちらでしょうか。
出前館の方が稼ぎやすい
出前館はUber Eats(ウーバーイーツ)より稼げるというよりも、フードデリバリーサービスの中で一番稼ぎやすいと言えるでしょう。
理由はシンプルで「配達先が近くて報酬が高いから」です。
距離報酬というシステムが無くて配達エリアも近いため、自転車で充分効率よく稼ぐことができます。
早押しシステムにより注文の取り合いが起きる事はありますが、まだ配達員が増えすぎているわけではないので、受注しやすいでしょう。
出前館は、ある程度の配達員が集まったエリアでは応募を停止することがあるので、検討しているなら今のうちでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は不安定
Uber Eats(ウーバーイーツ)は現在(2021年9月)配達員が飽和していることから、インセンティブの頻度が低くなったり一部地域で報酬が下落したりと、不安定さが目立ってきています。
注文もかなり取りづらくなっているため、配達員が集まるようなホットスポットは敢えて避けないと、1日3件程度しか配達できないことも珍しくありません。
バイク配達に変えればクエストが発生しやすくなったり、ライバルが少ないエリアに即座に移動することもできます。
とはいっても、なかなかバイク配達に切り替えられるほど都合は良くないと思うので、出前館やmenu等の他社に乗り換える事も視野に入れるべきでしょう。

初心者のおすすめはどっち?
もう答えは言わずもがなですが、初心者こそ「出前館」が良いでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の現在の状況もそうですが、それを抜いたとしても初心者に良いメリットが出前館にはたくさんあります。
- トラブルが起きても各地の拠点スタッフが助けてくれる
- 業務委託ではなくバイト配達員になれば安定した時給がもらえる
- 給料システムがシンプルで細かい計算がいらない
これらの特徴を見れば、とっても初心者に良心的だと言えるでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)はいざという時に対応してくれるスタッフが近くにいないため、初心者にとっては心細いかと思います。
クエストやボーナスもユニークで選択肢が沢山ありますが、慣れるまでは混乱してしまうのではないでしょうか。
簡単に言うと、出前館は全体的に固定化されていて、Uber Eats(ウーバーイーツ)は自由度が高いです。
始めたばかりの人は、あまり考えすぎなくて良い出前館をおすすめします。
まとめ
今回はUber Eats(ウーバーイーツ)と出前館の比較をし、出前館の方が稼ぎやすくて初心者に向いている事がわかりました。
実際、2社とも月収100万円をコンスタントに稼ぎ続けている人もいるので、結局は本人の取り組み方だという事もあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)でも、場所によってはライバルが少なかったりしますし、バイク配達に切り替えるだけでも「注文の入りやすさ」や「到着までの早さ」がかなり変わってきます。
また、Uber Eats(ウーバーイーツ)と出前館を併用して働くのも一つの手です。
各インセンティブ(ボーナスやクエスト)を効率的に活用することはできませんが、注文の安定性は向上するでしょう。
結局決めきれないという方は、ぜひどちらも試してみてはいかがでしょうか。


