
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました。さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
10人中7人以上が時給換算2,000円越えを実現※しているのです。(※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施)
他のデリバリーサービスでも、ここまで高い報酬水準を実現するのは難しいのが現状です。
なので、今から始めるのがかつてなく、「一番おいしい」タイミングです。
...ですが、現在出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、 いつ「登録一時停止」・「新規登録再開の見込みなし」なんていう状況になってもおかしくありません。
しかも、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
下記ボタンが表示されている間は、まだ無料で登録可能なので、少しでも興味がある方は無料登録できる今の内に、登録だけしておくのがいいでしょう。
登録してから、実際に始めるのが1ヶ月後とかも大丈夫ですよ。今の所、まだ登録料は一切かかりません。完全無料で登録ができます。
↑↑(時給換算3,000円超えのチャンスは今の内です...)

最近は「出前館」や「Wolt(ウォルト)」など、様々な配達員で溢れていますが、注文数の多さなどから、やはりUber Eats(ウーバーイーツ)はよく稼げます。
配達を工夫することで、時給2,000円、月収40万円以上も狙えます。
最近は配達員の掛け持ちが主流になりつつありますが、まだ配達員をやったことがないという方は、まずはUber Eats 配達パートナーがおすすめ!
まずは、Uber Eats で配達員のノウハウを掴み、続いて出前館や他の配達員も掛け持ちでやってみる、という流れがオススメです!
今のうちに配達員に登録し、配達に慣れておきましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの人気記事はこちら

最近は、テレビCMでもよく目にするようになった出前館。
フードデリバリーサービスといえば、Uber Eats(ウーバーイーツ)を最初に思い浮かべる方も多いと思いますが、日本発の出前館配達員も、「めちゃくちゃ稼げる!」と話題になっていることはご存じでしょうか?
今回は、今注目されている出前館配達員のポイントを簡潔にまとめました。
配達員の仕組みや配達報酬、配達方法、各種システムについて端的に書いていますので、これから出前館配達員に挑戦してみようと思っている方、出前館って正直どうなんだろう?と思っている方は、ぜひ参考にしてください!
Contents
出前館配達員の仕組み【基礎編】
それではまず、出前館配達員の仕組みについて、一番基本となるところをお伝えします。サラッと呼んで頂ければ、すぐに理解していただけると思います。
そもそも「出前館」とは?
出前館とは、400万人近いアクティブユーザーがいて、加盟店も7万店以上(2021年4月)ある日本国内最大級のフードデリバリーサービス(出前サイト)です。
出前館配達員は3種類ある!
出前館で配達を行うスタッフは、3種類に分けられます。
- 業務委託の配達員
- 出前館と直接契約するアルバイト配達員
- レストランが雇用している配達員
もともと出前館の配達員と言えば、②③の配達員しかいなかったのですが、2020年から、フードデリバリーのニーズが高まってきたのに合わせて、①の業務委託配達員の募集を開始しました!
出前館の業務委託配達員の仕組み
委託業務配達員は、従来のアルバイト配達員とは大きな違いがあります。
アルバイト配達員は、出前館と直接雇用関係にある一方、業務委託配達員の場合、出前館と雇用契約を結ぶのではなく、あくまでも「業務委託」という形で仕事を任されることになるので、報酬は時給制ではなく、完全な成果報酬・歩合制になっています。いわゆる「個人事業主」ですね。
そして、アルバイトのようにシフトもないので、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーと同様に、好きな時に好きなだけ働くことができます。
今でもアルバイト配達員の募集は行われていますが、基本的には業務委託配達員の働き方がオススメです。
出前館配達員の仕組み【仕事内容・配達方法編】
出前館配達員の仕事内容は、「注文者からのオーダーを受け、お店で商品を受けとり、注文者の元へ配達する」ことです。これはイメージしやすいと思います。
お客さんからの注文は全て配達用アプリで管理し、自分が受けたいリクエストを選択し、レストランで商品を受け取り、お客さんの元へ配達するという、とてもシンプルな作業です。
専門的な資格や経験も必要なく、やること自体は決して難しくありません。
では、実際にどのような流れで仕事を受注することになるのか、確認してみましょう。
注文を受けてから配達までの流れを簡単に紹介
仕事の流れは、以下の通りです。
- 配達用アプリを起動させて、スタンバイする
- 注文が入ると、システム画面にリストが表示される
- レストランに移動し、商品を受け取る
- 注文者の元へ商品を配達する
とてもシンプルですよね。
気を付ける点とすれば、注文を受注する順番は、早い者勝ちということです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の場合は、注文が入ると、自動的に近くの配達員にリクエストが割り振られ、配達員は、その案件を「受けるか、受けないか」を自分で選ぶことが出来ます。
一方、出前館配達員の場合は、出前館に入っている注文がリスト化されて表示されている掲示板のような画面があるので、そこから自分が配達したい仕事を選ぶ必要があります。
同じ時間に、スタンバイしている出前館配達員は、自分以外にもいるのが普通です。その人たちは、ライバルです!ということは、どの仕事を受けるか悩んでいると、他の人に注文をとられてしまう可能性があります。
移動にかかる時間や効率をとっさに判断する力が必要です!
配達方法は、基本的に二択
出前館の配達方法は、基本的には、「自転車」か「原付バイク」の二択です。
※バイク・軽車両で配達することもできますが、事業用登録をする必要があり、小回りや駐車スペースに課題もあるので、あまりおすすめしません。
自転車と原付バイクは、どちらが正解という答えは正直ありません。
小回りが利き、維持費もかからない「自転車」、長距離・長時間運転に向いている「原付バイク」。
のちほど詳しく説明しますが、出前館の業務委託配達員は、配達件数が増えれば増えるほど、報酬もあがるので、多く稼ぐためには、数をこなす必要があります。
長時間、複数の注文をコンスタントに配達し続けるとなると、体力的にもスピード的にも、原付バイクの方が、使いやすいというのも、一つの考え方です。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、自分の配達スタイルにあった方を選びましょう!
出前館配達員の仕組み【配達報酬システム編】
次は、出前館配達員の報酬システムについて、解説します。
出前館の配達報酬は、単純明快で分かり易く、高単価です!
【出前館業務委託配達員】配達報酬は固定報酬!
多くのフードデリバリーサービスでは、距離や時間など様々な条件によって1件あたりの報酬が決められていますが、出前館の業務委託配達員の配達報酬は、距離に関係なく、1件当たりの報酬が決まっている、固定報酬です。
配達エリア | 配達報酬(1件あたり) |
東京・千葉・埼玉・神奈川 | 715円(税込) |
その他 | 660円(税込) |
沖縄 | 550円(税込) |
こんな感じで、とても分かり易くなっています!
【出前館業務委託配達員】インセンティブ・キャンペーンについて
出前館の配達員には、Uber Eats(ウーバーイーツ)のような、クエスト(期間限定の配達回数達成ボーナス)やチップなどのインセンティブはありません。
基本的には、配達回数を重ねることでしか報酬を得ることはできません。
しかし、出前館には、とても魅力的なキャンペーンがあります!
期間限定ではありますが、業務委託配達員向けキャンペーンとして、「配達単価UPキャンペーン」を開催していて、1.2倍〜1.8倍まで配達単価がUPします。
よって、最も良い条件が整うと、1件当たりの配達報酬が1,287円になります!!
ここまでくると、注文代金よりも高くなるときもありそうですよね!笑
【出前館業務委託配達員】給料日について
出前館の業務委託配達員の給料日は、月2回です。※厳密には、「給料日」ではなく、「報酬支払い日」と呼びます。
毎月「5日」と「20日」に、報酬が振り込まれます。
支払いスケジュールは、下記の通りです。
- 月末締め⇒翌5日払い(16日~月末までに稼働した分は、翌月5日に振込)
- 15日締め⇒当月20日払い(1日~15日までに稼働した分は、20日に振込)
出前館配達員の仕組み【登録方法編】
出前館の業務委託配達員に登録する方法を簡単に書いておきます!
- 公式サイトよりweb説明会に申し込む【日程選択→必要事項(氏名・電話番号など)送信】
- 「研修動画」「理解度チェックテスト」を受講する
- web説明会を受講する(zoom)
- 必要書類をアップして本登録する(身分証明書や振込銀行口座情報など)
- 専用帽子が自宅に送られてきて、アカウントが有効化されれば、配達開始です!
他のフードデリバリーサービスと同じように、18歳以上であれば、誰でも登録することができます。
今は、新型コロナの影響もあり、全ての工程を自宅に居ながら、進めていくことができるようになりました。
まとめ:【出前館配達員】の仕組み・配達方法・報酬システムについて詳しく解説します!
出前館配達員の仕組みや配達方法、報酬システムについて、まとめてみました。
出前館のサービス自体は、全国47都道府県に展開していますが、業務委託配達員の配達エリアは、まだまだ発展途上です。これからもっと利用者が増え、配達エリアも拡大していくことが期待できる会社です。
配達員の仕事は、数をこなせばこなすほど、エリアに詳しくなり、効率が上がっていきますので、今のうちに配達員の仕事に慣れ、今後より多く稼げるように準備しておきましょう!
皆さんも、稼げる配達員を目指してみませんか?
出前館の配達員に興味がある人、悩んでいる人にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。


